池ノ上 辰山 講演会
技法から見た根来 ― 根来と他漆器の違い ―
NEGORO 根来 ― 赤と黒のうるし
大阪市立美術館 (大阪市天王寺区茶臼山町1-82)
会期 令和7(2025)年9月20日(土)~11月9日(日)
講演日時 令和7(2025)年9月28日(日)11時~12時、14時~15時30分
辰山作 椿皿で和菓子を食す。
大阪市立美術館カフェ「ENFUSE」
魯山人が、器により味が変わると言われた事を体験してください。
サントリー美術館
(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階)会期 令和7(2025)年11月22日(土)~ 令和8(2026)年1月12日(月・祝)
講演日時 令和7(2025)年11月23日(日)14時~15時30分
私たちの漆器は、山の一部です。
私たちは塗師の人材育成に力を注いでいます。
当産地の中世の技法による根来塗はここ根来寺周辺では販売しておりません。
私達の作品は東京・大阪を中心とした有名百貨店 画廊でのみ販売させて頂いております。
(但し地元の近鉄百貨店和歌山店5F画廊近くにて一部例外として豆子カップのみを販売しております。)
また当産地の工房は、岩出市民俗資料館内1階奥の根来塗工房しか御座いません。
当産地では池ノ上 辰山のもと修練を重ね、約80名で活動しております。
私達は水曜日と土曜日(10月~翌年1月までのシーズン以外)に公開講座をしております。
見ることもお話しすることも出来ますのでお気軽にお立ち寄りください。また根来塗のお話を聞くことも出来ますのでお声がけして頂ければ幸いです。
根来寺周辺に於いて販売している商品は当産地と全く関係がございませんのでご注意ください。
当産地の中世の技法による根来塗は、通販・ネット販売等は一切しておりません。
| 2025年(令和7年) |
||
|---|---|---|
| 12月17日〜23日 |
池ノ上 辰山 展 ― 中世の根来 ― あべのハルカス近鉄本店
11階 美術画廊 |
|
| 11月23日 |
辰山がサントリー美術館で講演。「技法から見た根来-根来と他漆器の違い-」 午後 2時 ~ 3時半 「NEGORO 根来 -赤と黒のうるし」 |
|
| 11月22日~ 令和8年1月12日 |
NEGORO 根米 一赤と黒のうるし サントリー美術館(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階) |
|
| 11月13日〜19日 |
池ノ上 辰山 展 ― 中世の根来 ― 京王百貨店新宿店
6階 京王ギャラリー |
|
| 9月28日 |
辰山が大阪市立美術館で講演。「技法から見た根来-根来と他漆器の違い-」 午前 11時 ~ 12時、午後 2時 ~ 3時半 「NEGORO 根来 -赤と黒のうるし」 |
|
| 9月20日~11月9日 |
NEGORO 根米 一赤と黒のうるし 大阪市立美術館(大阪市天王寺区茶臼山町1-82) |
|
| 7月2日 | 「根来塗師 辰山」NHK ぐるっと関西おひるまえ 放送 | |
| 7月1日 | 「根来塗師 辰山」NHK ギュギュっと和歌山 放送 | |
| 6月26日 | 辰山制作の中世根来の「工程見本」を岩出市民俗資料館に寄贈 | |
| 5月31日 | 植林から漆を採取「今年の初鎌入れ」 | |
| 3月22日~4月14日 | 根来塗講座生徒作品展 岩出市民俗資料館1F | |
| 2月14日 | 紀の川市立池田小学校の4年生に根来塗の授業と上塗り体験 | |
| 2024年(令和6年) | ||
|---|---|---|
| 10月5日 | 辰山が恵運寺に重器を制作 | |
| 7月20日 | 漆の植林「今年の初鎌入れ」 | |
| 3月23日〜4月15日 | 根来塗講座生徒作品展 岩出市民俗資料館1F | |
2023年(令和5年) |
||
|---|---|---|
| 11月25日 | 紀州根来寺かくばん祭り 根来塗体験 | |
| 11月3・4日 | 岩出市文化祭 根来寺根来塗 出展 | |
| 10月16日 | 岩出中学校講演 岩出市民俗資料館 | |
| 8月26日 | いわで夏まつり 根来塗体験 | |
| 7月6日 | 県産漆使った黒根来 | |
| 6月17日 | 漆の植林「今年の初鎌入れ」 | |
| 3月18日~4月10日 | 根来塗講座生作品展 岩出市民俗資料館1F | |
| 2月21日 | 和歌山県立那賀高等学校卒業生に根付 | |
| 2022年(令和4年) | ||
|---|---|---|
| 8月8日 | 植林地の漆から原産地推定の研究 TV撮影 | |
| 6月30日 | 漆の植林「今年の初鎌入れ」 | |
| 5月11日 | 日本政府 オンライン雑誌「 HIGHLIGHTING Japan 」取材。 | |
| 3月23日~4月18日 | 根来塗講座生徒作品展 岩出市民俗資料館1 F | |
| 2月24日 | 和歌山県立那賀高等学校卒業生に根付贈る。 | |
| 2月10日・24日 | 朝日放送 「一志相伝」受け継がれる職人の心 放送。 | |
| 2月2日 | テレビ和歌山「根来塗にかける想い」 放送。 | |
| 2021年(令和3年) | ||
|---|---|---|
| 11月16日 | 大桑文化奨励賞を受賞。 | |
| 10月5日 | テレビ和歌山「KIZUNA TV ー師との絆ー」TV 撮影 | |
| 10月1日 | 和歌山県立那賀高校 根来塗の授業 上塗り | |
| 9月20日 | 天日手黒目 漆を天日により精製する。 | |
| 8月13日 | 漆掻き最盛期 漆の木から樹液の採取 | |
| 6月25日 | 和歌山県立那賀高校 根来塗の授業 第一回目 | |
| 4月1日 | 根来寺椀がプレミア和歌山に認定される。 | |
| 3月6日 | 漆の植林「初鎌入れ」。NHK・テレビ和歌山で報道される。 | |
| 2020年(令和2年) | ||
|---|---|---|
| 7月27日 | 明治安田クオリティオブライフ文化財団より 「地域の伝承文化保存維持費用助成」の目録贈呈式。 |
|
| 2月29日 | 文化庁長官表彰受賞 祝賀会 | |
| 2019年(令和元年) | |
|---|---|
| 12月9日 | 文化庁長官表彰 記者会見 |
| 12月6日 | 国より文化庁長官表彰を受賞 |
| 12月3日 | 河田先生より頂いた「池ノ上 辰山」を頂戴する |
| 2019年(平成31年) | ||
|---|---|---|
| 4月1日 | 豆子カップが“プレミア和歌山”に認定される。 | |
| 1月17日 | 関西テレビ放送「日本の轍」TV撮影 | |
| 2018年(平成30年) | ||
|---|---|---|
| 4月12日 | 朝日放送テレビ「ココイロ」TV撮影。 | |
| 2017年(平成29年) | ||
|---|---|---|
| 3月26日 | 池ノ上曙山 直弟子 松江那津子がトヨタ自動車“LEXUS NEW TAKUMI PROJECT”和歌山県の「匠」の代表。 |
|
| 2016年(平成28年) | |
|---|---|
| 8月2日 | 島精機製作所 島正博社長に瓶子を寄贈。 |
| 7月8・9日 | BS ジャパン「にっぽん真発見」TV撮影 ノッチさんと共演。 |
| 6月23日 |
「伝統の継承~笑顔に逢いに~」TV撮影 韓国ソウル出身J-POPシンガーソングライターKさんと共演。 |
| 2015年(平成27年) | |
|---|---|
| 11月23日 | 丹生都比売神社に瓶子奉納 |
| 10月26日 | 高円宮妃殿下 工房 お成り |
| 9月6日 | 参議院議員 内閣官房副長官 世耕弘成様 工房御視察 |
| 2012年(平成24年) | ||
|---|---|---|
| 11月 | 日本漆工協会より「徳川宗敬賞」を表彰 | |
| 2007年(平成19年) | ||
|---|---|---|
| 8月 | 和歌山県知事より和歌山県郷土伝統工芸品に指定 | |
| 2006年(平成18年) | ||
|---|---|---|
| 11月 | 桂宮宣仁親王殿下より「優秀漆工技術者」を表彰 | |
| 2000年(平成12年) | ||
|---|---|---|
| 12月12日 | 総本山根来寺座主大僧正 稲葉信隆師より根来寺名 根来寺印を認許 | |