池ノ上 辰山 講演会
技法から見た根来 ― 根来と他漆器の違い ―
NEGORO 根来 ― 赤と黒のうるし
大阪市立美術館 (大阪市天王寺区茶臼山町1-82)
会期 令和7(2025)年9月20日(土)~11月9日(日)
講演日時 令和7(2025)年9月28日(日)11時~12時、14時~15時30分
辰山作 椿皿で和菓子を食す。
大阪市立美術館カフェ「ENFUSE」
魯山人が、器により味が変わると言われた事を体験してください。
サントリー美術館
(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階)会期 令和7(2025)年11月22日(土)~ 令和8(2026)年1月12日(月・祝)
講演日時 令和7(2025)年11月23日(日)14時~15時30分
漆以外の塗料は一切使わず「ただ木に木汁である漆を塗る」。
塗師の人材育成に尽力しています。
![]() |
日本政府 オンライン雑誌 HIGHLIGHTING Japan |
![]() |
和歌山県郷土伝統工芸品 商工業 伝統工芸 根来寺根来塗 (ねごろじねごろぬり) |
![]() |
和歌山県優良県産品 プレミア和歌山 作者 池ノ上辰山 |
![]() |
和歌山県優良県産品 プレミア和歌山 作者 池ノ上辰山 |
![]() |
和歌山県優良県産品 プレミア和歌山 作者 松江那津子 |
![]() |
和歌山県優良県産品 プレミア和歌山 作者 松江那津子 |
当産地の中世の技法による根来塗はここ根来寺周辺では販売しておりません。
当産地の中世の技法による根来塗は、通販・ネット販売等は一切しておりません。
私達の作品は東京・大阪を中心とした有名百貨店 画廊でのみ販売させて頂いております。
詳しくはイベントページをご覧下さい。(但し地元の近鉄百貨店和歌山店5F画廊近くにて一部例外として豆子カップのみを販売しております。)
また当産地の工房は、岩出市民俗資料館内1階奥の根来塗工房しか御座いません。
当産地では池ノ上 辰山のもと修練を重ね、約80名で活動しております。
私達は水曜日と土曜日(10月~翌年1月までのシーズン以外)に公開講座をしております。
見ることもお話しすることも出来ますのでお気軽にお立ち寄りください。また根来塗のお話を聞くことも出来ますのでお声がけして頂ければ幸いです。
根来寺周辺に於いて販売している商品は当産地と全く関係がございませんのでご注意ください。
![]() 根来寺根来塗和歌山県岩出市根来 2306-1 岩出市民俗資料館内根来塗工房 電話 0736-62-3557 ![]() https://www.negoronuri.com |