1 刻苧彫り 素地の破損部又は接合部にV字の溝を彫る。
2 一回木固め 生漆を希釈し、木地にたんぽで塗り込む。
3 二回木固め 上記に同じ、但し希釈を一回よりやや少なめに濃く塗る。
4 三回木固め 上記に同じ、但し希釈を二回よりやや少なめに濃く塗る。
5 刻苧掻い |
刻苧(木の粉、生漆、米糊、刻苧綿を混ぜ合わす)を刻苧彫りの中に刻苧箆で充填する。 |
6 引込錆 |
寝錆(水を含んだ砥の粉と生漆を混ぜ合わせ、1日以上寝かせた錆)と生漆を混ぜ合わせた錆を刻苧の上に箆付けする。 |
7 布着せ 漆物に麻布をしん(米糊、生漆を混ぜ合わす)で張る。
8 布目揃え 布目の凹凸を刃物にて、平らに削り揃える。
9 むら直し 布の表面と布の端を、空研ぎする。
10 布目擦り 布目に錆(寝錆、生漆を混ぜ合わす)を埋める。
柔らかい木で箆を"たてる"ことにより精緻な下地が出来ます。
反面、繊細な箆の為十個程度しかもたず、その都度箆を仕立てます。
11 箆たて |
下地作業時(主に地付け、錆付け)その都度毎回箆木(木曽檜鉈割り)を塗師屋小刀にて、付け箆をたてる。 |
全体に付けず箇所々々に分け乾燥してから作業しますので何倍もの手間がかかりますが、“研ぎ” で形を作るのではなく高度な “箆付” により形を作りますのでより繊細な曲線と、厚みが均一になる事から堅牢な下地となります。無論、次の研ぎは殆ど必要としません。
12 地付け |
本地(生漆・米糊・地の粉を混ぜ合わす)を箆付けする。 |
13 地研ぎ 地を、軽く空研ぎする。
“まるめ”の高度な技法により錆を用いて箆で丸めを括り「角」が欠けない漆物になります。
全体に付けず箇所々々に分け乾燥してから作業しますので何倍もの手間がかかりますが、“研ぎ” で形を作るのではなく高度な “箆付” により形を作りますのでより繊細な曲線と、厚みが均一になる事から堅牢な下地となります。無論、次の研ぎは殆ど必要としません。
14 一回錆付け |
寝錆(水を含んだ砥の粉と生漆を混ぜ合わせ、1日以上寝かせた錆)と生漆を混ぜ合わせた錆を、箆付けする。 |
15 一回錆付け研ぎ 一回錆を、軽く空研ぎする。
全体に付けず箇所々々に分け乾燥してから作業しますので何倍もの手間がかかりますが、“研ぎ” で形を作るのではなく高度な “箆付” により形を作りますのでより繊細な曲線と、厚みが均一になる事から堅牢な下地となります。無論、次の研ぎは殆ど必要としません。
16 二回錆付け |
一回錆付けよりも漆をやや少なくし、一回錆付けよりもやや薄く箆付けする。 |
17 二回錆付け研ぎ 二回錆を、軽く空研ぎする。
18 化粧錆 |
二回錆付けよりもさらに薄くさら錆(水を含んだ砥の粉と生漆を混ぜ合す)を箆付けする。 |
19 下地研ぎ 漆物を砥石にて、すわるまで水研ぎする。
20 下塗り 黒漆を刷毛で塗る。
21 下塗り研ぎ 漆物を炭で水研ぎする。
22 一回中塗り 黒漆を刷毛で塗る。
23 一回中塗り研ぎ 漆物を炭で水研ぎする。
24 二回中塗り 黒漆を刷毛で塗る。
25 二回中塗り研ぎ 漆物を炭で水研ぎする。
26 上塗り 朱漆を刷毛で塗る。